ご質問について
当院や施術に関する事など、よくお聞きするご質問を掲載しております。このページに無いご質問などございましたら、お電話、LINE、またはメール(お問い合わせページ)でお気軽にお問い合わせください。

Q.鍼(はり)は痛くありませんか? | 痛みの感じ方には個人差があります。当院では、注射針よりも細い日本製の鍼を使用していますので痛みがあるとしても鍼を刺入れする時だけで、その後はほとんど痛みを感じません。安心してお受け頂いて大丈夫です。血流が悪い箇所やコリがひどい部位には鍼特有のズーンとした“響き”やチクリと感じる事があります。ご心配、ご不明な事など、ございましたら遠慮なくお問い合わせください。鍼以外にも温灸・刺さない鍼(ローラー鍼)・高周波(ラジオ波)なども準備しております。 |
---|---|
Q.施術後はお風呂に入ってもいいですか? | 鍼灸後も吸い玉後もお風呂に入って構いません。但し、施術後は普段より血流が促進されてますので、身体に負担がかかる長風呂やサウナ等はお控えください。 |
Q.施術後はお酒を飲んでもいいですか? | 飲酒はお控えください。施術後は普段より血流が促進されてますので、お酒に酔いやすくなったり身体に負担がかかる事があります。 |
Q.施術後は運動してもいいですか? | 運動はお控えください。施術後は運動をすると、普段よりだるく感じたり身体に負担がかかる場合があります。もし運動される場合は、いつもより軽めにされる事が良いかと思います。 |
Q.生理中でも施術を受けれますか? | 美容鍼や鍼灸はお受けいただけます。 吸い玉はお受けできません。 生理中の吸い玉は生理痛がとても楽になる方もいらっしゃいますが、ごくまれなケースで出血が多くなり、つらくなる場合がありますので止めた方が良いでしょう。 |
Q.妊娠中でも施術を受けれますか? | 申し訳ございません。当院では妊娠中の方への施術はしておりません。不妊や妊娠中の施術を専門としている鍼灸院を紹介させて頂きます。 |
Q.クレジットカードや電子決済は使えますか? | 申し訳ございません。現在はご使用できません。現金のみでのお支払いになっております。 |
Q.駐車場はありますか? | 申し訳ございません。専用駐車場はありませんので、近くのコインパーキング等をご利用ください。 |
Q.男性の利用は可能ですか? | 申し訳ございません。女性専用となっております。男性の方はご紹介者のみとさせていただいております。(男性の方は健康保険証をご提示いただいております) |

Q.メイクをしたままで受けれますか? | 「美容鍼コース」と「100本美容鍼コース」のみメイクをした状態でお受けいただけます。施術後にお化粧直しをされる場合はお化粧品をお持ちください。 |
---|---|
Q.美容鍼には、どんな効果がありますか? |
- 大きく分けて3種類あります。
- お肌の血流の改善と新陳代謝を促進しターンオーバーの正常化へと導きます。
- 凝り固まった表情筋の緩和、リンパの流れを改善、老廃物の軽減を促します。
- 鍼に微弱電流(パルス)を流すことで肌の弾力性を高め、たるみの改善やリフトアップが期待できます。
Q.着替えは必要ですか? | 施術内容によって着替えていただきます。お着替えはご用意しております。お顔のみの施術の場合はお着替え不要です。 |
---|---|
Q.美容鍼を受けた直後に、メイクをしても良いですか? | 施術を受けた直後にメイクして頂いても問題ありません。(パウダーエリアも用意しております) また、肌質や季節にあわせた基礎化粧品などのアドバイスも致しますので、お悩みがありましたら、お気軽にご相談下さい。 |
Q.美容鍼は何本くらい打ちますか? | メニューやコースによって鍼の本数は変わりますが、頭皮と顔周りには合わせて約30本~約100本の鍼を使用いたします。症状やお悩み、また体質・体調によって本数を調整致しますのでお気軽にご相談ください。 |
Q.内出血やアザが残ることはありますか? | 体質・体調・年齢によって内出血を起こす場合がございますが、アザとして残ることはございません。内出血の跡は、個人差はありますが10日程度で消えることがほとんどですのでご安心ください。お化粧で隠せるレベルです。 |
Q.美容鍼の効果はどれくらい持続しますか? | たるみ・しわ・くすみ・ニキビなどのお悩みの種類、また年齢や生活習慣などでも効果のあらわれ方には個人差はございますが、初回の美容鍼では5日~1週間程度となります。定期的に施術を受けていただくことで、肌質や体質が改善されていき、持続期間が1か月ほど続く場合があります。効果の持続性はもちろんですが、根本からの肌質の改善をより実感していただくためにも、お顔だけでなく身体全体の不調を改善するアドバイスをいたします。 |
Q.美容鍼はどれくらいのペースで通えばいいですか? | 最初の1か月は集中的に週に1回、2か月目からは10日から2週間に1回のペースでご来院いただき、最終的には1か月に1回程度を基本的におすすめしております。全ての方に効果を実感していただくためにも、お一人お一人の状態を把握したうえで、無理のない最適なペースをご提案しております。また、美容鍼を受ける回数に多すぎるということはありません。大事なイベント前などに集中して来られる方もいらっしゃいます。 |
Q.美容鍼は保険適用できますか? | 申し訳ございません。美容鍼は保険適用ではありません。神経痛・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腰痛のみ、日本において、鍼灸の健康保険の適用が認められています。 |

Q.健康保険は使えますか? | はい、鍼灸の適用疾患については健康保険での施術も取り扱っております。 適用疾患などについては下記よりご参照ください。 |
---|---|
Q.鍼灸はどんな症状に効きますか? | WHO(世界保健機関)で神経痛・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腰痛、そのほかにも胃腸病、更年期障害・生理痛・月経不順・冷え性などの症状に効果が認められています。中でも、当院は、肩こり・首の痛み・腰痛・膝の痛み・坐骨神経痛の施術を得意としています。 |
Q.電気施術は痛くないですか? | 感じ方に個人差はありますが、痛いというよりはトントンと筋肉を軽く叩いているような刺激感がある程度です。慣れてくると施術中にうたた寝される方も多いです。 |
Q.鍼灸の副作用はありますか? | 鍼灸は、ご自身の自然治癒力を高めることで、不調を改善する施術ですので副作用はありません。ですが、鍼は副交感神経を優位にすると考えられているので施術後に身体がだるく感じたり眠くなったりする方もいらっしゃいます。また、血流の改善に伴い、老廃物や発痛物質が肝臓へ多く流れることで、疲れたような感じがする事があります。それは好転反応といって血流が改善し、お身体の調子が整っていく過程ですので、ご安心ください。老廃物などを早く体外へ排出すると、だるさや疲れた感じも早く軽減されますので、鍼灸施術後は普段より水を多く摂取する事をおすすめいたします。 |

Q.吸い玉ってどうして良いのですか? | 吸い玉は、血液浄化の促進、血行・血流を改善する事で自然治癒力の向上、内臓機能を正常化へと導き、肌質を改善すると考えられています。 |
---|---|
Q.吸い玉の副作用はありますか? | 副作用はないのですが、皮膚が弱い方、アトピー体質の方、水分代謝が悪い方に水泡ができる可能性があります。身体の機能が改善されていく過程の反応(好転反応)で、めまい・ふらつき・かゆみ・倦怠感・一時的な痛みやかゆみ、がでる場合があります。これは通常ほぼ24時間以内に消失しますが、2〜3日ほど長引く方もいらっしゃいます。ご心配な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。 |
Q.吸い玉の毒出(デトックス)とは? | 吸い玉後は新陳代謝が高まりますので、施術前でも後からでも水分を多めにとってデトックスを促しましょう。個人差はありますが、吸い玉後に尿が臭くなる方がいます、これは吸い玉のデトックスのひとつですので御心配いりません。続けていくと、デトックスが促進して、尿のにおいも軽減されます。 |
Q.吸い玉の跡はどのくらい残りますか? | 個人差はありますが、薄いピンク色の場合は、1日~2日程度で元に戻りますが、赤黒くなっていると、2~3週間ほどかかる場合もあります。色が濃い場所ほど長く残りやすい傾向にあります。最後は黄色がかって消えていきます。夏場など吸い玉の痕を避けたい部位は前もってお申し出下さい。 |
Q.吸い玉は何回うけるといいですか? | 最初の1か月目は1週間に1、2回のペース。2か月目からは2~3週間に1回のペース。その後は定期的に1か月に1回のペースをおすすめしています。 |
Q.吸い玉は保険適用できますか? | 申し訳ございません。吸い玉は保険適用ではありません。 |