老けこまない!秋のおすすめ養生法!

紅葉のイメージ画像

秋も深まると、急に寒さと乾燥を感じるようになってきましたね。

東洋医学的に、秋は、身体に残っていた夏の火照りも冷め始め、冷えの症状がでてくる方が増える季節と考えられています。

東洋医学における『秋にやるべき養生法』をご紹介します。

秋は、夏に溜まった疲れをしっかりとり、英気を養って、寒い冬を迎える準備をする大切な季節といわれています。

春夏の【陽】の気から、秋冬の【陰】の気に移ると、私たちの身体は汗をかきにくくなって、私たちの気の流れも外向きから内向きへと変化します。この『気の流れ』が移り変わる時期には、身体の防衛力(免疫力)が弱まるので風邪を引きやすくなると考えられています。

また、秋の空気は乾燥しているため『燥邪(そうじゃ)』と呼ばれる邪気の影響を受けやすくなります。

乾燥に特に弱い肺と大腸は、働きが弱くなりやすく、秋にしっかりと養生しなければならない臓器といわれています。

乾燥により身体から水分が奪われ、皮膚がカサつき痒みがでたり、空咳や喉の痛み、腸が水分不足となり便秘になったりと…

また、陰の気に向かう秋は悲観的な気持ちになりやすく、「肺」は憂いや悲しみの臓器でもあるので、あまり悲しみすぎると、さらに肺を傷めると考えられています。

 

中国の古典では、秋は鶏のように早く寝て、早く起きると良いといわれており、早寝で「陰」を養い、早起きで「陽気」を動かすことで、気の巡りを整えましょうということです。また、日中は、心を安らかにし、楽しく過ごすことを心がけてみてください。

そして、秋の季節におすすめの食材は、白くて辛いものです。大根、生姜、蓮根、白菜、長ネギ、玉ねぎなど。是非取り入れてみてください。食べすぎには注意して、バランスよく適度に取り入れてくださいね。

当院では、セルフケアとして肺の働きを助けるツボを、体質に合わせて、紹介しております。老けにくい身体と安らかな心を養っていきましょう!